手紙の文末の1文字「拝」の意味は? ビジネスメールに「拝啓」「敬具」を入れるべき?

手紙の文末の1文字「拝」の意味は? ビジネスメールに「拝啓」「敬具」を入れるべき?

拝啓(はいけい)、敬具(けいぐ)、拝(はい)は手紙で使う表現です。手紙の文末の1文字「拝」が入る意味は何でしょう?

またビジネスメールに拝啓、敬具を入れるべきなのでしょうか?

「拝啓」「敬具」「拝」の読み方、意味、語源を解説します。

「拝啓」の読み方、意味、語源

「拝啓」は、手紙の最初に書く言葉で、頭語と呼ばれます。

「拝啓」の読み方は「はいけい」です。

「拝」は「お辞儀」「伏して」、「啓」は「述べる」「申し上げる」という意味があります。

つまり、「拝啓」は、「伏して(挨拶して)申し上げます」ということになります。

相手に対して敬意を表して、自分の言いたいことを伝える前に挨拶するというニュアンスですね。

人と会うときには挨拶をしますが、手紙ではその代わりに「拝啓」を使うというイメージです。

「敬具」の読み方、意味、語源

「敬具」は、手紙の最後に書く言葉で、結語と呼ばれます。

「敬具」の読み方は「けいぐ」です。

「敬」は「うやうやしく」「他人を尊んで自分の挙動をつつしむ」、「具」は「詳しく申し立てる」「つぶさに」という意味があります。

つまり、「敬具」は、「敬意を表してつつしんで申し上げた」ということになります。

それに加えて実際に人と会って話をし別れる際に「それでは、また」と言うように、「それでは」といった意味も含まれます。

「拝啓」で始めた挨拶を「敬具」で締めくくるというイメージですね。

ビジネスメールに「拝啓」「敬具」を入れるべき?

この「拝啓」という言葉は、今も「手紙」ではよく使いますが、「ビジネスメール」ではあまり見かけなくなりました。

ビジネスメールでは、「拝啓」「時候の挨拶」「敬具」「前略」などは含めず、

という形式で、十分に敬意は伝わっていると思ってよいでしょう。

逆に、あえて「拝啓」「敬具」が入ったメールを受け取ったときは、そのメールの差出人が「よほど相手に敬意をもって伝えたい内容」を書いていると思って読みましょう。

手紙やメールの文末に1文字「拝」を入れる意味は?

これと似た表現として、手紙やメールの文末、自分の名前のあとに「拝」という言葉をつけることがあります。

これはどのような意味なのでしょうか?

例えば、先生や上司、取引先などの目上の人に手紙やメールを送るときに、自分の名前の後に「拝」と書くと、相手に対して丁寧な印象を与えることができます。

「拝」という字は、元々は仏像や神仏などの高貴な存在に対してお辞儀をするという意味を持っていました。

そのため、「拝啓」や「敬具」など言葉の一部として、手紙の文頭や文末にも使われていました。

しかし、時代が変わって、「拝啓」や「敬具」などの言葉はあまり使われなくなりました。

その代わりに、「拝」という字だけを残して、名前の後へつけるようになった…という訳です。

これは、相手に対して敬意を表すだけでなく、自分の立場を低く見せるという意味もあります。

では、「拝」という字を名前の後につけるときには、どんなルールがあるのでしょうか?

代表的な使い方を紹介します。

姓名+拝

これは一番基本的な使い方で、目上の人や初めて会う人に手紙やメールを送るときに使います。

姓名両方を書いてから「拝」と書くと、失礼がなく無難です。

名字だけ+拝

これは親しい人や頻繁に連絡する人に手紙やメールを送るときに使います。

名前を省略しても失礼でない場合に限ります。友人や同僚などが対象です。

下の名前だけ+拝

これは家族や恋人など特別な関係の人に手紙やメールを送るときに使います。

下の名前だけでも通じる場合に限ります。感謝や愛情を表す場合におすすめです。

関連記事

目次
メインメニュー