「輻輳」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は?

「輻輳」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は?

輻輳(ふくそう)とは、1か所に密集していることを指します。

通信分野ではインターネットや電話回線にアクセスが集中すること、交通では道路や駅に人や車が集中すること、医学では、血液やリンパ液などが体の一部に集中して溜まることを輻輳と呼びます。

「輻輳」とは、さまざまなものが一か所に集まってしまう状態のことを言います。

通信分野では、インターネットや電話などの回線にアクセスが集中することを「輻輳」と呼びます 。

例えば、あなたが大好きなアイドルのライブチケットが発売される日に、たくさんのファンが同時に電話やインターネットで予約しようとします。

すると、回線が混み合ってしまって、電話がつながらなかったり、インターネットが遅くなったりすることがありますよね。

これは、「輻輳」が起きていると言えます。

また、地震や台風などの自然災害が起きたときにも「輻輳」が発生します。

家族や友人に安否確認をしようとして、多くの人が電話やインターネットを使います。

その結果、回線がパンクしてしまって、通信ができなくなることもあります。これも、「輻輳」の一例です。

「輻輳」は、通信の品質や速度に影響を与える現象です。

だからこそ、通信業界では、「輻輳」を防ぐためにさまざまに対策をしています。

例えば、回線の容量を増やしたり、アクセスを分散させたり、優先順位をつけたりすることで「輻輳」を緩和できます。

「輻輳」の読み方は「ふくそう」です。

「輻輳」の覚え方

漢字の「輻」は車輪のスポークを表す字で、「輳」は「あつまる」という意味の字です。

つまり、「車輪のスポークのように四方八方から中央に物事が集まる」というイメージを示した漢字ですね。

「輻輳」は古くから「物事が一か所に集まって混雑すること」を意味する言葉として使われてきましたが、明治時代に、通信工学の専門用語である英語の「congestion(密集、集中)」の訳語として使われるようになりました。

そのため、特に通信の分野で、通信量が増えて回線や機器の処理能力を超えることを「輻輳」と呼ぶようになりました。

関連記事

目次
メインメニュー