「先見の明」「先見の目」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は?

「先見の明」「先見の目」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は?

先見の明(せんめんのめい)は「事が起こる前にそれを見抜く見識」のことです。

先見の目という言葉も見かけます。先見は「先を見通す」ことなので「明」よりも「目」の漢字が自然に感じられますが、先見の目という書き方は間違いです。

「先見の明」は未来のことを予測して、正しい判断や行動ができる力のことです。

例えば、将来の流行を予測してビジネスで成功した人や、災害が起こるリスクを予測して予め備えていた人などは、「先見の明がある」と言われますね。

「先見の明」の読み方は「せんめんのめい」です。

「先見の目」は間違い?

似た表現として、「先見の目」という言葉もたまに見かけますが、これは漢字の間違いです。

「先見」は「先を見通すこと」なので、「明」よりも「目」のほうが自然に感じる方もいると思いますが、語源を考えると「明」が正しい漢字になります。

「明」とは、「明るい」という意味のほかに、「知恵がある」や「理解力がある」という意味も指します。

つまり「先見の明」は、単に「先を見通した人」ということだけでなく「先を見通した上で、さらに知恵を働かせて準備をした立派な人」という意味になります。

「先見の明」の覚え方

この言葉は中国の歴史書「後漢書」に由来する言葉です。

「後漢書」には、楊彪(ようひょう)という政治家が登場します。

楊彪は、曹操(そうそう)という権力者に反対したため息子を殺されてしまいます。

そのとき、楊彪は自分の友人である金日磾(きんじつてい)という人物を思い出します。 金日磾は、自分の息子が将来曹操に殺されることを予見して、自ら息子を殺してしまったのです。

楊彪は、金日磾のような行動ができなかったことを恥じて、「先見の明がない自分は恥ずかしい」と言いました。

つまり「先見の明がある」というと、「自分の息子が将来殺されることを予見して、自ら息子を殺しておく」というのが本来の語源で、現代の「先見の明」の意味からするとかなりネガティブな印象をもちます。

ただ現代では、語源にあるネガティブな響きはほぼなく「将来おきることを正確に予測して、それに備えた立派な人」という純粋にポジティブな意味になります。

「先見の明」の使い方(例文)

「先見の明」を使った例文を紹介しましょう。

関連記事

「直接部門」「間接部門」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は?

直接部門(ちょくせつぶもん)は、企業の売上や利益に直接関係する部門です。学生の方には分かりにくいかもしれませんが「直接部門」だけで会社は成り立ちません。 間接部門(かんせつぶもん)は、直接部門を支援する部門のことです。 例えば、人事、総務、経理などが「間接部門」です。 ではIT部門は直接部門でしょうか? 間接部門でしょうか?

「出口戦略」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は? 出口の先に新しい入口がある

出口戦略(でぐちせんりゃく)とは、何かをやめたいときに「どうやってやめるか?」の計画です。あまり知られていませんが、出口戦略は単に終了する意味ではなく、出口の先にまた新しい入口があるというニュアンスを含みます。 そのためビジネスシーンで「出口戦略」というと、投資を回収する「区切り目」の意味になります。

目次
メインメニュー