時候の挨拶(~の候)はビジネスメールに入れる? 各月の上旬・中旬・下旬の挨拶例

時候の挨拶(~の候)はビジネスメールに入れる? 各月の上旬・中旬・下旬の挨拶例

ビジネスメールに時候の挨拶を入れるべきかどうか、私は個人的に以下の条件で判断しています。

宛先が企業や団体の場合:時候の挨拶は入れない。

宛先が個人で、通常の業務の範囲で依頼・御礼をする場合:時候の挨拶は入れない。

宛先が個人で、通常の業務の範囲を超える特別な依頼・御礼・謝罪をする場合:最初のメールのみ時候の挨拶を入れる

「時候の挨拶」とは、手紙などの文章の冒頭で、季節にちなんだ挨拶をすることです。

日本の四季の豊かさを表現する伝統的な習慣で、相手の健康や安否を気遣う意味もあります。

ビジネスメールに「時候の挨拶」を入れるべき?

一般的には、初めてのメールやお礼・お詫びなどの場合は「時候の挨拶」を入れると丁寧な印象を与える一方、頻繁にやり取りする相手や簡潔に伝えたい内容の場合は、「時候の挨拶」を省略しても構わないと言われています。

ビジネスメールに「時候の挨拶」を入れるべきかどうかは、相手との関係やメールの目的によって異なり、一概に言えませんが、私は個人的に以下の条件で判断しています。

昔、メールがなく手紙でやりとりしていた時代は、どんな相手でも「時候の挨拶」を入れるものでした。(よほど親しい相手に宛てた場合のみ省略。)

しかしメールが登場し、手紙より頻繁に送信するようになり「いちいち時候の挨拶を入れるのは大変だから、お互いに時候の挨拶は省略しましょう」という機運が生まれました。

手紙とくらべてメールは、送料や時間も(手紙は相手に届くまで数日)ほぼゼロなので、送信の頻度が大幅に増え、いちいち時候の挨拶を入れることが煩雑になったのですね。

そのため、「メールには普通は時候の挨拶を入れないが、あえて時候の挨拶を入れて送信する」という行為は、「このメールは特別に大事です」という差出人の意図を示すものになりました。

このような歴史を踏まえて、私は「通常の業務ではない特別な依頼・御礼・謝罪をする場合」かつ「最初のメール」のみに時候の挨拶を入れています。

また、宛先が企業や団体の場合は、時候の挨拶は入れません。

そもそも重要なメールであれば「企業や団体」を宛先にするのではなく「個人」を指名して宛先を書くべきで、逆にいうと、企業や団体が宛先になっているのは重要なメールではない…という考えからです。

英語には「時候の挨拶」はある?

英語に「時候の挨拶」に相当する表現はありません。

英語圏では、季節に関係なく、HelloやHiなどの一般的な挨拶で始めることが多いです。

ただし、特別なイベントや祝日がある場合は、それに触れることもあります。

例えば「Happy New Year」や「Merry Christmas」などで書き始めるということです。

世界の言語のうち「時候の挨拶」がある言語は?

明確なデータはありませんが、世界の言語のうち「時候の挨拶」がある言語は少ないと言われています。

日本語以外では、中国語や韓国語にも「時候の挨拶」がありますが、それぞれ日本語とは異なるルールや文化があります。

他の言語では、「時候の挨拶」をする習慣がないか、あっても非常に限定的な場合が多いようです。

一般的な時候の挨拶の例

1 月上旬の時候の挨拶

1 月中旬の時候の挨拶

1 月下旬の時候の挨拶

2 月上旬の時候の挨拶

2 月中旬の時候の挨拶

2 月下旬の時候の挨拶

3 月上旬の時候の挨拶

3 月中旬の時候の挨拶

3 月下旬の時候の挨拶

4 月上旬の時候の挨拶

4 月中旬の時候の挨拶

4 月下旬の時候の挨拶

5 月上旬の時候の挨拶

5 月中旬の時候の挨拶

5 月下旬の時候の挨拶

6 月上旬の時候の挨拶

6 月中旬の時候の挨拶

6 月下旬の時候の挨拶

7 月上旬の時候の挨拶

7 月中旬の時候の挨拶

7 月下旬の時候の挨拶

8 月上旬の時候の挨拶

8 月中旬の時候の挨拶

8 月下旬の時候の挨拶

9 月上旬の時候の挨拶

9 月中旬の時候の挨拶

9 月下旬の時候の挨拶

10 月上旬の時候の挨拶

10 月中旬の時候の挨拶

10 月下旬の時候の挨拶

11 月上旬の時候の挨拶

11 月中旬の時候の挨拶

11 月下旬の時候の挨拶

12 月上旬の時候の挨拶

12 月中旬の時候の挨拶

12 月下旬の時候の挨拶

関連記事

目次
メインメニュー