「仁義を切る」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は?「根回し」との違いは?

「仁義を切る」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は?「根回し」との違いは?

仁義を切る(じんぎをきる)とは、何か新しいことを始めるとき影響を受けそうな関係者へ事前に連絡を入れておくことです。

もともとヤクザ、博打打ち、香具師などの間で、初対面で自己紹介することです。

単なる自己紹介ではなく、口上が淀みなく歯切れの良い口調であるか、気の利いた台詞や言い回しであるかで、当人の力量が判断される儀式でもありました。

例えば、会社の経営体制が変わり長年お世話になった取引先を外す方針になったとき、その方針を公表する前に、その取引先に連絡しておくことを「仁義を切る」と言います。

「仁義を切る」の読み方は「じんぎをきる」です。

「仁義を切る」の覚え方

「仁義を切る」という言葉は、もともと、ヤクザや博打打ち、香具師などの「渡世人」の間で、初対面のときに自己紹介をするときに使われる言葉です。

渡世人は、「仁義を切る」と言って、自分の名前や出身地や所属する一家などを相手に伝えます。 これは、自分がどんな人間であるかを示すと同時に、相手に敬意を表すことでもあります。

ただ「単なる自己紹介」ではありません。

口上が淀みなく歯切れの良い口調であるか、気の利いた台詞や言い回しであるかで、「当人の力量が判断される」儀式でもありました。

映画やドラマでは、「仁義を切る」シーンが見せ場になっていることが多いですね。

例えば、「男はつらいよ」シリーズでは、主人公の車寅次郎が自己紹介をする際に何度も「仁義を切って」います。

「私めは旅から旅へ渡り歩くしがない者でござんす。何地住居某一家何誰若い者何某と申します。後日御見知り置き行末万端御熟懇に願います」と。

「仁義」の語源

ところで「仁義」はもともと、儒教が説く人間の行動規範の根本理念のことです。

「仁」とは、広く他人やものを思いやり、いつくしみの気持ちを持つことです。 「義」とは、行いが道徳や倫理にかなっていることです。

つまり「仁義」とは、儒教の世界で「人間としてこうあるべきだ」という理想を表す言葉なんですね。

さて、「仁義」と「渡世人の挨拶」には、かなり意味の差がありますね。

「仁義」という言葉が、どんな経緯で「渡世人の自己紹介」になったのでしょうか?

「仁義を切る」の語源

実は、渡世人が挨拶の意味で使う「仁義」は、儒教の「仁義」とは無関係な言葉で、「挨拶をすること」や「お辞儀をすること」の意味の「辞宜・辞儀(じぎ)」が語源だと言われています。

中世頃から「じぎ」が「じんぎ」に変わり、江戸時代中頃から「仁義」と混同されて使われるようになったそうです。

「根回し」との違い

「仁義を切る」は「根回し」と似ていますが少し違います。

「根回し」は「あなたも承諾してほしい」と「承諾」を要請しますが、「仁義を切る」は「反対した場合はあなたとの関係を切ってでもこの件を進める」と「通告」するだけです。

つまり「反対した場合は関係を切ってでもこの件を進めます」と「お辞儀」をしに行くことを、「仁義を切る」のイメージとして覚えるとよいでしょう。

さて、相手が反対すると分かっている場合に、わざわざ「仁義を切りに行く」べきなのか?(相手に何も言わず案件を進めてしまってもよいのではないか?)という考え方も確かにあります。

儒教や武士道など礼儀を重んじる東アジアの伝統的な価値観からすると、「相手の反対が分かりきっていても事前に挨拶にいくべき」とされています。

ただ、今のビジネスシーンでは、すべての人がこの価値観をもっているとは言えません。 仁義を切るかどうかは、相手に応じてケースバイケースで考えるべきといえるでしょう。

関連記事

目次
メインメニュー