「健気」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は?

「健気」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は?

健気(けなげ)は、年少者や力の弱い者が、困難な状況下でも頑張る様子です。

中国語で健気と書くと文字通り「健康で元気な気持ち」の意味です。なぜ日本語では上記の意味になったのでしょうか?

「健気」の読み方は「けなげ」です。

「けなげ」という言葉は、例えば、こんな文で使います。

「けなげ」の覚え方

「けなげ」の漢字は「健気」ですね。

この漢字は、「健」が「健康」や「健やか」の「健」で、「気」が「気持ち」や「元気」の「気」です。

つまり、「健気」という言葉は、「健康で元気な気持ち」という意味があります。

「健康で元気な気持ち」と「困難な状況にあっても勇気を持って頑張る人の様子」では、だいぶ意味が違いますね。

「健康で元気な気持ち」から、どのように今の「けなげ」の意味になったのでしょうか?

「けなげ」という言葉の語源は、実は「健気」という漢字とは別だと言われています。

「けなげ」という言葉は、もともと「けなり」という古語から来ていると言われています。

中国大陸から漢字を通じて入ってきた言葉ではなく、日本古来から独自の言葉として「けなり」という言葉があったということですね。

「けなり」という言葉は、「普通とは違ってすぐれている」という意味がありました。 その後、「けなり」に「気持ち」を表す「気」がついて、「けなり気」という言葉が使われるようになりました。 そして、それが短縮されて「けなげ」という言葉になったというわけです。

さらに、「けなげ」という言葉が先にある状態で、それを漢字でも表記したいということになり、発音・意味の似た漢字を無理やり当てはめた結果「健気」という漢字が生まれた…という順序になります。

「けなげ」の英語表現は?

では、英語では「けなげ」という言葉をどう表現するのでしょうか?

英語では、「brave」「courageous」「noble」「admirable」「gallant」などの単語が使われます。

これらの単語は、「勇敢」「勇気ある」「高潔」「賞賛すべき」「勇壮」などの意味があります。

例えば、「彼女は病気の母親のために一生懸命働いている。とてもけなげだ」という文を英語にすると、“She works hard for her sick mother. She is very brave.”となります。

関連記事

目次
メインメニュー