「分水嶺」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は?

「分水嶺」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は?

分水嶺(ぶんすいれい)は、物事の方向性を左右する大事な分かれ目を意味します。

分岐点(ぶんきてん)、曲がり角(まがりかど)は、自分の意志で選択肢の中から選ぶニュアンスがありますが、分水嶺は自然に決まってしまう印象をもちます。

転機(てんき)は、選択肢ではなく物事の状態が変わる意味です。

「分水嶺」の読み方は「ぶんすいれい」です。

「分水嶺」とは「物事の方向性を左右する大事な分かれ目」を意味する言葉です。

例えば、「今回の試験は合格と不合格の分水嶺だ」というように、物事がどちらに転ぶかを決める重要なポイントを表すときに使います。

このような「分水嶺」と意味の似た言葉としては、「分岐点」「曲がり角」「転機」などがあります。

これらの言葉も、「物事の方向性が変わる分かれ目」を表す言葉ですが、「分岐点」や「曲がり角」は、どちらに進むか選択肢があり、そこから自分の意志で選びとるニュアンスがあります。

「転機」は、物事の状態が大きく変わることを示します。

「分水嶺」は、どちらに進むか決まってしまうことや1つの大きな出来事を示すことが多いです。

「分水嶺」の覚え方

「分」は「分ける」、「嶺」は「山の尾根」のことです。

つまり「分水嶺」は「水」を「分ける」「山の尾根」のことです。

「分水嶺」とは、もともと地理学の用語で、異なる水系に分かれる山の尾根のことを指します。

簡単に言うと、「分水嶺」は、雨水がどちらの方向に流れるかを決める山の尾根の境界線のことです。

例えば、日本の本州には、太平洋側と日本海側に分かれる分水嶺があります。

この分水嶺は、ほとんどの場合、山岳地帯になっています。つまり、山の尾根が雨水の流れを分ける役割を果たしているのです。

地理学では今でも、もともとの意味の「分水嶺」という用語を使っています。

ただ、日常生活では、この意味から転じた「物事の行方を左右する大事な分かれ目」という意味として使うことが多くあります。

「分水嶺」の英語での表現

「分水嶺」の英語表現としては、「divide」や「turning point」などがあります。

「divide」は、「異なる水系に分かれる山の尾根」という意味で使われます。

「turning point」は、「物事の方向性が変わる分かれ目」という意味で使われます。

関連記事

目次
メインメニュー