「日進月歩」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は?

「日進月歩」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は?

日進月歩(にっしんげっぽ)は進歩の速度が急速な様子です。

例えば、科学の分野は常に新しい発見や発明が行われています。「日進月歩で進化している」と言えます。

「日進月歩」とは、「日に日に、絶えず進歩すること。進歩の度合いが急速であること」を意味します。

「日進月歩」の読み方は「にっしんげっぽ」です。

「日進月歩」の覚え方

「日進月歩」は古代中国の思想家・荀子(じゅんし)の『天論』という文章に由来しています。

荀子は、「君子敬其在己者、而不慕其在天者、是以日進也」と書きました。これは、「君子は自分の内にあるものを尊び、天にあるものを慕わない。それゆえに日々進んでいく」という意味です。

荀子は、人間は自分の努力で成長できると考えていました。そのため、「日々進んでいく」という言葉を使っています。

この「日進」が「日進月歩」の元になったと考えられます。

「月歩」という言葉は、「一ヶ月、二ヶ月」の「月」を指しています。

つまり、「日進月歩」は「日ごと月ごとに進歩し続けること」という意味になります。

月日を逆にした「日月」と「進歩」の漢字の掛け算、つまり「日月×進歩」の漢字を組み合わせて「日進月歩」と覚えるとよいでしょう。

関連記事

「直接部門」「間接部門」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は?

直接部門(ちょくせつぶもん)は、企業の売上や利益に直接関係する部門です。学生の方には分かりにくいかもしれませんが「直接部門」だけで会社は成り立ちません。 間接部門(かんせつぶもん)は、直接部門を支援する部門のことです。 例えば、人事、総務、経理などが「間接部門」です。 ではIT部門は直接部門でしょうか? 間接部門でしょうか?

「出口戦略」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は? 出口の先に新しい入口がある

出口戦略(でぐちせんりゃく)とは、何かをやめたいときに「どうやってやめるか?」の計画です。あまり知られていませんが、出口戦略は単に終了する意味ではなく、出口の先にまた新しい入口があるというニュアンスを含みます。 そのためビジネスシーンで「出口戦略」というと、投資を回収する「区切り目」の意味になります。

目次
メインメニュー