座学とは? 勉強は座って学習するのにわざわざ「座」学という理由

座学とは? 勉強は座って学習するのにわざわざ「座」学という理由

座学(ざがく)は、座って教科書やノートを読んだり、先生や講師の話を聞いたりするような学習のことです。

とはいえ学習は基本的に座ってするのに、なぜわざわざ「座」学というのでしょうか?

「座学」の覚え方

「座学」という言葉は、漢字の意味どおりに覚えましょう。

つまり「座って」「学習する」ことが「座学」です。

とはいえ、学校での勉強は基本的に「座って」学習しますよね。

わざわざ「座」学という言葉を使うのは、どのような場面なのでしょうか?

軍隊用語としての「座学」

実は「座学」は主に軍隊で使われてきた言葉だったんですよ。

軍隊では、戦闘や作戦などの実技だけでなく、戦略、武器、法律などの知識も必要でした。

そこで軍隊の教育では、「実技」を教える科目に対して、知識を教える学科のことを「座学」と呼びました。

今では、軍隊以外でも「座学」という言葉は広く使われるようになりました。

ただ、基本的には、わざわざ「座学」という場合、座学とは別に「実技」の科目があり、「座学」と「実技」を対比して使うことが多いです。

例えば、ダイビング用語集によると、「ダイビングの講習のうち、知識の部分を講義という形で学ぶことの俗称」として「座学」という言葉が使われます。

ダイビングでは、水中で安全に楽しく潜るために、水圧や呼吸法や器材などの知識が必要ですが、それらを教えるのが「座学」です。

中国古典での「座学」

中国の歴史書「史記」には、「座而論道」という言葉があります。

これは、「座って道を論じる」という意味で、儒教の学者たちが教室で哲学や倫理などを議論していた様子を表しています。

この「座」が、のちの時代に「座学」の「座」になったと考えられます。

「座学」を英語では?

では、「座学」は英語でどう言うのでしょうか。

最も一般的な表現は「theoretical study」です。これは、「理論的な学習」という意味で、「座学」の対義語である「実践的な学習」は、「practical study」と言います。

例えば、「座学と実践のバランスが大切だ」という場合は、「It is important to balance theoretical and practical studies」と言えます。

「theoretical study」以外にも、「座学」を表す英語表現はあります。

例えば、「academic study」や「classroom study」や「book learning」なども使えます。

ただし、これらの表現には、「座学」に含まれる否定的なニュアンスが強く出るので、注意が必要です。

「academic study」は、直訳すると「アカデミックな学習」となりますが「実用性や応用性に欠けるという」ニュアンスを与えることがあります。

「classroom study」は、直訳すると「教室での学習」となりますが「現場や社会との関連性が低い」という印象を与えます。

「book learning」は、直訳すると「本からの学習」となりますが、「経験や感覚に基づかない」と批判的に使われることもあります。

関連記事

「仁義を切る」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は?「根回し」との違いは?

仁義を切る(じんぎをきる)とは、何か新しいことを始めるとき影響を受けそうな関係者へ事前に連絡を入れておくことです。もともとヤクザ、博打打ち、香具師などの間で、初対面で自己紹介することです。 単なる自己紹介ではなく、口上が淀みなく歯切れの良い口調であるか、気の利いた台詞や言い回しであるかで、当人の力量が判断される儀式でもありました。

目次
メインメニュー