「リードタイム」の意味、SPI対策の覚え方は?「リード」とは何?

「リードタイム」の意味、SPI対策の覚え方は?「リード」とは何?

リードタイムは製品やサービスを提供するまでにかかる時間(time)のことです。

時間の意味ならtimeと書けば通じそうなのに、なぜ単にタイムと呼ばず「リード」をつけて「リードタイム」と言うのでしょうか?

リードタイムは物流や製造などの業界でよく使われる言葉です。製品やサービスを提供するまでにかかる時間のことです。

この時間が短ければ短いほど、お客さんは喜びますし、企業は在庫やコストを減らせ、要するに企業の競争力を高めることが多いです。

リードタイムは、いくつか種類が分かれます。

例えば、商品を開発するときにかかる時間を「開発リードタイム」、商品を製造するときにかかる時間を「生産リードタイム」、商品を配送するときにかかる時間を「配送リードタイム」と呼びます。

これらのリードタイムを短くする方法はそれぞれ違いますが、一般的には工程の効率化や無駄の削減、協力会社や業者との連携などが重要です。

「リードタイム」の覚え方

なぜ単なる「タイム」とは呼ばず、「リード」をつけて「リードタイム」と呼ぶのでしょうか?

リードタイムの「リード」とは「先行する」という意味です。つまり「リードタイム」は直訳すると「先行する時間」です。

「先行する時間」とはどういうことでしょうか?

例えば「生産リードタイム」で考えてみましょう。

一般的な企業では発注があってから製品の製造を始めるのではなく、「発注より先に、発注数を予想して」製品を製造し始めます。

つまり、製造は発注に「先行して」行われます。

しかし製造が発注に「先行して」行われるということは大きな問題が生じます。 製造する商品の数はあくまで予想でしかなく「予測が外れる」リスクがあります。

この「予測が外れるリスク」を最低限におさえるためには、「先行する時間」をできるだけ短くすることです。

もし製造に1ヶ月かかるなら1ヶ月前の予測をもとに商品の数を決めなければなりませんが、もし製造を1週間に短縮できるなら1週間前の予測をもとに商品の数を決定できます。

このように「先行する時間」を短くすることで、予測が外れるリスクを下げることができます。 この「先行する時間」が「リードタイム」で、リードタイムを削減することで、予測が外れるリスクを下げられるというのが「リードタイム」の概念の根幹です。

ここまで「生産リードタイム」を例に説明してきましたが、同じような「先行する時間」が開発工程にも、配送工程にもあり、それぞれ「開発リードタイム」「配送リードタイム」と呼びます。

そして、これら「リードタイム」は、基本的には、削減すればするほど「予測が外れる」リスクをおさえ企業の競争力を高めるのです。

「リードタイム」の歴史

20世紀中頃に活躍したオーストリア出身の経営学者ピーター・ドラッカーが、こうした考え方、つまり「リードタイム」という言葉を企業経営に持ち込んだと言われています。

ドラッカーは、1946年に出版した『会社の概念』という本の中で、アメリカの自動車メーカーであるゼネラルモーターズ(GM)の経営方針や組織構造を分析しました。

その中で、彼はGMの成功の要因の1つとして「リードタイム」の短縮を挙げました。

彼は、GMが市場の変化に素早く対応できるように、製品開発や生産計画や販売戦略などの各プロセスを効率的に連携させていたことを評価しました。また、彼はGMの各部門や工場が自律的に判断して行動できるように、「分権化」という経営コンセプトも提唱しました。

ドラッカーのこの本は、当時の経営学界に大きな影響を与えました。

特に日本では、戦後の高度成長期において、多くの企業がドラッカーの理論を参考にして経営改革を行いました。

この過程で「リードタイム」という言葉が日本のビジネス現場に広まったと言われています。

関連記事

目次
メインメニュー