「鬼籍に入った」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は?

「鬼籍に入った」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は?

鬼籍に入った(きせきにいった)とは、要するに死んだという意味です。

中国古典では「鬼」は死者の霊のこと、つまり鬼籍は「死者の霊の名簿」のことだったのです。

「鬼籍」という言葉は、一般的には「鬼籍に入る」という使い方をされ、端的には「死んだ」という意味になります。

「鬼籍に入る」の読み方は「きせきにいる」です。「きせきにはいる」ではないので注意が必要です。

例えば、「彼は昨年鬼籍に入った」というと、「彼は昨年亡くなった」という意味になります。

例えば、「彼は病気で鬼籍に入った」というと、「彼は病気で死んだ」という意味になります。

「鬼籍に入る」の覚え方

中国では、古代から「鬼」は「死者の霊」という意味で使われていました。

そして、「籍」は「名簿」や「記録」の意味で使われていました。

つまり、「鬼籍」とは「死者の霊の名簿」や「死者の霊の記録」のことを指す言葉だったのです。

古代の中国では、有名な人物が亡くなると、その人物の名前が「鬼籍」に書き込まれるとされていました。

これは、その人物を敬うとともに、その人物が死んだことを記録するためでした。

例えば、中国の三国時代に活躍した武将・諸葛亮(しょかつりょう)が亡くなったとき、彼の部下たちは彼の名前を「鬼籍」に書き込みました。

これが「鬼籍に入る」という表現の由来だと言われています。

日本では、この表現が中国から伝わってきて、やがて「死んだこと」を表す一般的な言葉として使われるようになりました。

「死亡する」「鬼籍に入る」の違い

「鬼籍に入る」という言葉は、単に「死亡する」という言葉とはニュアンスが異なります。

「鬼籍に入る」というと、「死ぬ」というよりも「成仏できない」「地獄に落ちる」「悪霊になる」などのイメージが強くなります。

これは「鬼籍」という言葉に「鬼」という漢字が含まれているので、こういった印象が強くなるという側面もあります。

そのため、「鬼籍に入る」は故人やその遺族に対する「敬意」や「哀悼」の気持ちを表す場合にはあまり適切ではありません。

例えば、「彼女は事故で鬼籍に入った」というと、「彼女は事故で亡くなった」というよりも、「彼女は事故で不幸にも成仏できなかった」という印象を与えてしまいます。

関連記事

「和魂洋才」「和魂漢才」の読み方、意味、語源、英語での表現は?

和魂洋才(わこんようさい)は「日本人としての心を持ちながら、西洋の知識や技術を学ぶ」という意味です。和魂漢才(わこんかんさい)は「日本人としての心を持ちながら、中国の知識や技術を学ぶ」という意味です。 つまり和魂洋才と和魂漢才は、「西洋」を対象とするか「中国」を対象とするかの違いはあれど、似た意味の言葉といえます。

目次
メインメニュー