「斡旋」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は?

「斡旋」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は?

斡旋(あっせん)は2人(2つの企業)の間に入り、双方がwin-winの関係になるよう利益や和解を目指す活動です。

紹介や仲介よりも、斡旋はより深く関わることを意味します。

「斡旋」はビジネスの場面でもよく使われる言葉です。

例えば、あなたが転職活動をしているとします。 あなたは自分の希望する職種や条件に合った企業を探していますが、なかなか見つからずに困っています。

そんな時、あなたの知り合いのCさんがある企業の人事担当者と知り合いだと言ってくれました。 Cさんはあなたのことを人事担当者に紹介してくれて、面接の機会を作ってくれました。

このように、Cさんがあなたと企業の間に入って面接の機会を作ってくれることを「斡旋する」と言います。

「斡旋」の読み方は「あっせん」です。

ところで「斡旋」は「紹介」や「仲介」と似ていますが、違いがあります。

「紹介」は「人や物事を引き合わせること」で、「仲介」は「人や物事の間に入って便宜を図ること」です。

「斡旋」は「紹介」や「仲介」よりも深く関わって両者の利益や和解を目指すことです。

また法律上で「斡旋」というと、少しニュアンスが変わります。

労働問題や土地問題などで争いが起きた場合、労働委員会や行政機関が当事者間に入って解決策を提案することを「斡旋する」と言います。

「斡旋」の覚え方

まず、「斡」は「とりしきる」という意味を持つ漢字です。 部首は「斗」で、音読みは「アツ」「カン」、訓読みは「めぐる」「つかさどる」です。

次に、「旋」は「まわる」「まわす」という意味を持つ漢字です。 「まわる」という意味の「旋回」という言葉にも使われますね。 部首は「方」で、音読みは「セン」、訓読みは「めぐる」「かえる」です。

つまり「斡旋」とは「両者をとりしきり、うまくまわるようにする」という意味です。

日本では平安時代から斡旋という言葉が使われていました。

例えば、『源氏物語』には、「ある人を斡旋してくれるように頼んだ」というような文があります。

この文は「ある人を紹介してくれるように頼んだ」という意味です。

関連記事

「和魂洋才」「和魂漢才」の読み方、意味、語源、英語での表現は?

和魂洋才(わこんようさい)は「日本人としての心を持ちながら、西洋の知識や技術を学ぶ」という意味です。和魂漢才(わこんかんさい)は「日本人としての心を持ちながら、中国の知識や技術を学ぶ」という意味です。 つまり和魂洋才と和魂漢才は、「西洋」を対象とするか「中国」を対象とするかの違いはあれど、似た意味の言葉といえます。

目次
メインメニュー