「和魂洋才」「和魂漢才」の読み方、意味、語源、英語での表現は?

「和魂洋才」「和魂漢才」の読み方、意味、語源、英語での表現は?

和魂洋才(わこんようさい)は「日本人としての心を持ちながら、西洋の知識や技術を学ぶ」という意味です。

和魂漢才(わこんかんさい)は「日本人としての心を持ちながら、中国の知識や技術を学ぶ」という意味です。

つまり和魂洋才と和魂漢才は、「西洋」を対象とするか「中国」を対象とするかの違いはあれど、似た意味の言葉といえます。

「和魂洋才」と「和魂漢才」の覚え方

漢字を分解してみると覚えやすいです。

「和魂洋才」とは「日本人としての心(和魂)を持ちながら、西洋の知識や技術(洋才)を学ぶ」という意味です。

「和魂漢才」とは「日本人としての心(和魂)を持ちながら、中国の知識や技術(漢才)を学ぶ」という意味です。

もともと「和魂洋才」や「和魂漢才」という言葉はなく、「和魂」と「漢才」という別の言葉がありました。

「和魂」と「漢才」は、日本固有の精神「やまとだましひ(大和魂)」と、中国伝来の学問「からざえ(漢才)」という対なる概念のことです。

これは平安時代中期に、当時の支配階層であった貴族が生み出した概念です。

「からざえ(漢才)」は、漢籍の知識で「学問の基礎」となるもの、一方で「やまとだましひ(大和魂)」は、実生活における「知識」「判断力」「処世術」などを含めた「行動」「人柄」のことを指します。

「和魂」と「漢才」と両方を兼ね備えることを「和魂漢才」と呼び、江戸時代に林羅山や伊藤仁斎などの儒学者によって一般に広まりました。

当時、日本は鎖国政策をとっていて、西欧諸国との交流は限られていましたが、中国とは文化的にも経済的にも密接な関係がありました。

日本独自の文化や精神を大切にしつつ、中国の文化や学問を尊敬し、積極的に学ぶことを「和魂漢才」という言葉で表現しました。

しかし明治になり、日本は西欧の列強へ追いつくために、急速に西洋の文化や制度を導入し始めました。

そういった背景を踏まえ、「和魂漢才」の「西洋版」ともいえる「和魂洋才」という言葉が提唱されました。

この言葉は、福沢諭吉や中江兆民などによって広められました。

「和魂洋才」と「和魂漢才」の英語表現

「和魂洋才」や「和魂漢才」は、英語ではどう表現するのでしょうか?

「和魂洋才」は「Japanese spirit and Western learning」や「Japanese soul and Western talent」などと訳されます。

「和魂漢才」は、「Japanese spirit and Chinese learning」や「Japanese soul and Chinese talent」などと訳されます。

関連記事

「仁義を切る」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は?「根回し」との違いは?

仁義を切る(じんぎをきる)とは、何か新しいことを始めるとき影響を受けそうな関係者へ事前に連絡を入れておくことです。もともとヤクザ、博打打ち、香具師などの間で、初対面で自己紹介することです。 単なる自己紹介ではなく、口上が淀みなく歯切れの良い口調であるか、気の利いた台詞や言い回しであるかで、当人の力量が判断される儀式でもありました。

目次
メインメニュー