「薫陶を受ける」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は?

「薫陶を受ける」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は?

「薫陶(くんとう)」とは、優れた人格で人を感化し教育することです。

「薫」の漢字は「香る」、「陶」の漢字は「陶器」で、香りを染み込ませた土で器を作るということが「薫陶」という言葉の本来です。

「薫陶」の覚え方

「薫」は「香る」という意味です。

「陶」は「陶器」のことです。

この言葉は、漢字を直訳すると「香り」を染み込ませた土で「器を作る」ということです。

ただ上記の直訳は「ものの例え」で、香りを染み込ませた土で器を作るように「人の精神や人格を育てること」を意味します。

中国の歴史書「宗史」に「薫陶成性」という四字熟語があり、これが語源とされています。

「薫陶」という言葉の使い方

「薫陶」は、主に目上の人や権威者から受けることを表します。

指導を受けたことに感謝するだけでなく、相手の品格や徳性を尊敬していることを示す言葉です。

例えば、「先生の薫陶を受けて、私は人間的に成長しました」というように使います。自分が誰かに「薫陶を与える」という使い方はしません。

「薫陶」の類義語

「薫陶」に似た意味の言葉には、「感化」「薫育」「啓発」などがあります。

「感化」は、共感を通して相手に道徳的・倫理的な影響を与えることです。

「薫育」は、「薫陶」と同じ意味で、優れた人格の影響によって人を教え導くことです。

「啓発」は、人が気づいていなかった物事についての知識を与え、より高い認識や理解に至るよう導くことです。

英語で「薫陶」を何と表現する?

英語では、「薫陶」は「education」や「discipline」と訳されます。

「薫陶を受ける」は、「receive one’s moral influence」と表現できます。

例えば、「I received his moral influence and grew as a person.(彼の薫陶を受けて、私は人間的に成長しました)」というように使います。

関連記事

目次
メインメニュー