「繁忙期」「閑散期」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は?

「繁忙期」「閑散期」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は?

繁忙期(はんぼうき)は需要が多く時期、閑散期(かんさんき)は需要が少ない時期です。

繁忙期価格、閑散期価格という言葉で時期に応じた価格を決めることもありますが、これは昨今のダイナミックプライシングとは異なります。

「繁忙期」と「閑散期」とは、航空会社、鉄道、ホテルなどのサービス業で使われる用語です。

例えば、お盆や年末年始、ゴールデンウィークなどの長期休暇や旅行シーズンは「繁忙期」にあたります。 逆に、正月明けや梅雨時期、平日などは「閑散期」にあたります。

「繁忙期」の読み方は「はんぼうき」です。

「閑散期」の読み方は「かんさんき」です。

「繁忙期」「閑散期」の覚え方

ホテルを例にとって考えてみましょう。

お盆や年末年始、ゴールデンウィークなどの旅行シーズンは、「頻繁」に宿泊客が来て「忙しく」なります。 ですので、この時期は「繁忙期」です。

逆に、正月明け、梅雨時期は、宿泊客が少なく、ホテルは「閑散と」しています。 ですので、この時間は「閑散期」です。

多くのホテルでは「繁忙期料金」「閑散期料金」が設定されています。

一般的に「繁忙期」は需要が高くて供給が少ないため、価格が高くなります。 逆に「閑散期」は需要が低くて供給が多いため、価格が安くなります。

「繁忙期」と「閑散期」では数千円から数万円の差が出ることもあります。

「繁忙期料金」「閑散期料金」から「ダイナミックプライシング」へ

しかし、最近では、「繁忙期」と「閑散期」だけで価格を決めるのではなく、「ダイナミックプライシング」という方法を採用するサービス業も増えてきました。

「ダイナミックプライシング」とは、需要や供給だけでなく、天候や競合他社の動向、予約状況やキャンセル率などのさまざまな要因をリアルタイムに分析して価格を変動させることです。

これにより、サービス業は利益を最大化し、消費者は自分の予算やニーズに合わせて選択できるようになります。

例えば、LCC(格安航空会社)では、「フライト当日の空席予測数」で運賃を割り出しています。

席が空いていれば安く航空券を売り出し、席が混んでいれば価格は高めに設定するということです。

このシステムにより、単なる「閑散期価格」「繁忙期価格」という2段階の価格ではなく、より複雑かつ最適な価格設定ができるようになっています。

関連記事

「和魂洋才」「和魂漢才」の読み方、意味、語源、英語での表現は?

和魂洋才(わこんようさい)は「日本人としての心を持ちながら、西洋の知識や技術を学ぶ」という意味です。和魂漢才(わこんかんさい)は「日本人としての心を持ちながら、中国の知識や技術を学ぶ」という意味です。 つまり和魂洋才と和魂漢才は、「西洋」を対象とするか「中国」を対象とするかの違いはあれど、似た意味の言葉といえます。

目次
メインメニュー