「内製化」「アウトソーシング」それぞれのメリット・デメリット

「内製化」「アウトソーシング」それぞれのメリット・デメリット

内製化とは、業務を外部に委託せず自分の会社内でこなすように変えることです。仕事の一部を外部の業者に任せる外注(アウトソーシング)の逆です。

内製化の経営戦略は20世紀初頭に米国の自動車メーカー「フォード」で大成功をおさめました。

この成功を受け日本企業も様々に取り組みましたが、結果的に日本では内製化よりも外注(アウトソーシング)が主流になりました。

例えば、自社の商品を作るときに、原材料や部品を他の会社から買わずに自分たちで作ったり、自社のホームページやシステムを他の会社に作ってもらわずに自分たちで作ったりすることが内製化の例です。

経営戦略としての内製化のはじまり

内製化の経営戦略は、20世紀初頭にアメリカの自動車メーカーであるフォードが始めたものです。

フォードは自社の工場で原材料から完成品まで一貫して生産する「フォード方式」という生産システムを確立しました。

これによって、コストを大幅に下げて大量生産・大量消費を実現しました。フォード方式は世界中の工業化に大きな影響を与えました。

フォードが内製化を始めたきっかけは、1908年に「T型フォード」を発売したことです。

T型フォードは、当時の自動車と比べてシンプルで安価な設計でしたが、それでも一般の人々にとっては高価なものでした。

そこで、フォードは「T型フォード」をより多くの人々に買ってもらうために、価格を下げることを目指しました。

しかし、価格を下げるには、部品や素材のコストを下げる必要がありました。当時の自動車業界では、部品や素材は外部のサプライヤーから仕入れるのが一般的でしたが、これではコストや品質に影響されるリスクがありました。

そこで、フォードは自社で部品や素材を生産することにしました。これが内製化という経営戦略の始まりです。

フォードは「内製化」を徹底的に行いました。

例えば、鉄鉱石から鋼鉄まで自社で生産するために、ミシガン州やミネソタ州に鉱山や製鉄所を建設しました。また、ゴムや木材などの原料も自社で栽培や加工するために、ブラジルやカナダなどに農場や工場を建設しました。さらに、運送費用も節約するために、自社の鉄道網や船舶会社も運営しました。

このようにして、フォードは「T型フォード」の部品や素材のほとんどを自社で生産し、部品や素材のコストを大幅に削減することに成功しました。

内製化戦略の日本企業への影響

では、フォードから始まった自動車の「内製化戦略」は日本の企業にどう影響したのでしょうか。

実は、日本では内製化よりも外注(アウトソーシング)が主流になりました。その理由はいくつかありますが、代表的なものは以下の通りです。

現在の経営学では、「内製化」と「アウトソーシング」を比較したとき、どちらかが優れているとは一概にいえないというのが定説になっています。

サプライチーンの状況、その企業のポジションなどに応じて、最適な戦略を選び取るのがベストとされています。

「内製化」か?「アウトソーシング」か?

ここで、「内製化」と「アウトソーシング」を比較し、それぞれの戦略の一般的なメリットをまとめます。

一般的に「内製化」のメリットは、以下のようなものがあります。

一方で、「アウトソーシング」のメリットとしては、一般的に以下のようなものがあります。

「内製化」を選択するか「アウトソーシング」を選択するか、会社のおかれた環境にもとづき最適な戦略を選ぶのが肝要です。

関連記事

「これはパクリではなく何々だ」の場面で使う「インスパイア」「アレンジ」「オマージュ」「ベンチマーク」の違い

パクリは創作活動において絶対に避けるべきことですが、特定の作品について、それが「パクリ」なのか判断は非常に微妙で、しばしば論争になります。疑惑がかけられ「これはパクリではなく何々である」と主張するとき、よく使われるのが「インスパイア」「アレンジ」「オマージュ」「ベンチマーク」という言葉です。

目次
メインメニュー