「年商」「年収」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は? 税金や社会保障は年収に含む?

「年商」「年収」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は? 税金や社会保障は年収に含む?

端的に言うと、年商(ねんしょう)は会社が手にした金額で、年収(ねんしゅう)は個人が手にした金額です。

注意したいのは、年商が多いからといって、その会社が儲かっているとは限らないということです。

「年商」と「年収」という2つの言葉は、よく聞くけど実はどういう意味なのか分からない人も多いのではないでしょうか。

「年商」の読み方は「ねんしょう」で、「年収」の読み方「ねんしゅう」です。

「年商」と「年収」の覚え方

どちらの言葉も「年」とは「1年間」という意味です。どちらの言葉も「1年という期間」の金額の合算を示します。

さらに、「商」という漢字は「商売」という意味があります。

一般的に商売をするのは個人ではなく企業なので、「年商」は「企業」が「1年間に」手にした金額です。

「収」という漢字は「おさめる、しまう」という意味です。例えば「収納」というと「おさめる、しまう」ことですよね。

個人の場合は、収入として得たものは、基本的にそのまま銀行口座に「しまう」ことになりますね。 逆に会社の場合は、仮に収入を得たとしても、従業員に賃金を払ったり取引先に仕入れ代金を支払ったり、すべてを「しまう」ことはできないですね。

そのため「年収」は「個人」が「1年間」で手にした金額です。

(もちろん個人でも「個人事業主」の場合は、仕入れ代金を支払ったりすると思いますので、一般的には…ということ書いています。)

「年商」とは?

まず、「年商」とは何でしょうか。

年商とは、一年間に売り上げた金額のことです。

例えば、ある会社が一年間に商品やサービスを販売して、1000万円の収入があったとします。

このとき、その会社の年商は1000万円と言えます。

年商は、会社の規模や業績を表す指標としてよく使われます。

年商の多い会社は儲かっている?

ここで注意したいのは、年商が多いからといって、その会社が儲かっているとは限らないということです。

会社の年商(売上)が多くとも、経費や税金を差し引くと利益が少ない場合もあります。

逆にいうと、会社の年商(売上)は低くても、経費や税金をうまく節約する仕組みができていて、意外と儲かっている場合もあります。

年商は、会社の規模や業績を表す指標としてよく使われますが、あくまで「目安」だと考えましょう。

「年収」とは?

では、「年収」とは何でしょうか。

年収とは、一年間に受け取った給料や報酬のことです。

例えば、ある人が一年間に働いて、800万円の給料がもらえたとします。

このとき、その人の年収は800万円と言えます。

年収は、個人の収入や生活水準を表す指標としてよく使われます。

年収に税金や社会保険料は含まれる?

さて、ここでよくある質問があります。

「年収」には税金や社会保険料などは含まれるのでしょうか。

答えは、「含まれる場合」も「含まれない場合」があります。

「年収」といっても「総収入」と「手取り収入」の二種類があります。

例えば、ある人が一年間に800万円の給料をもらったとします。

このとき、その人の「総収入」は800万円です。

しかし、その人は所得税や住民税などの税金を約150万円払わなければなりません。 また、健康保険や厚生年金などの社会保険料も約100万円払わなければなりません。 つまり、その人が実際に手元に残るお金は550万円です。

このとき、その人の「手取り収入」は550万円です。

したがって、「年収」を聞くときや話すときには、「総収入」か「手取り収入」かを明確にする必要があります。

ちなみに「年商」の場合は、税金や社会保険料は含まない金額です。

関連記事

「上期」「上半期」「下期」「下半期」は何月から何月? 読み方、意味、SPI対策の覚え方は?

上期(かみき)、上半期(かみはんき)、下期(しもき)、下半期(しもはんき)はいつからいつなのか。一般的には4月から9月が上期、10月から3月までが下期ですが、米国企業の日本法人では7月から12月が上期、1月から6月までが下期の会社があり、ヨーロッパ企業の日本法人では1月から6月が上期、7月から12月が下期の会社もあります。

目次
メインメニュー