「慚愧に堪えない」の読み方、意味、SPI対策の覚え方、「反省する」との違い

「慚愧に堪えない」の読み方、意味、SPI対策の覚え方、「反省する」との違い

慚愧に堪えない(ざんきにたえない)は「自分の行いを強く反省して恥ずかしく思うこと」です。

ではなぜ「反省する」と言わないのでしょうか? 反省という言葉を使ったほうが分かりやすいと思いますよね。

例えば、こんな風に使います。

読み方は「ざんきにたえない」です。

「反省する」との違い

「慚愧に堪えない」という表現は、単に「反省する」や「恥じる」という軽い感情ではなく、「かなり強い気持ちで、自分の行いを心の底から恥じている」という意味です。

そのため、相手に対して真摯な態度を示すときや、自分の非を認めるときに使われます。

「反省する」よりも、さらに反省の度合いが「強い」ことを示す言葉が「慚愧に堪えない」という表現です。

「慚愧」の覚え方

「慚」は、「自分の行いや過ちに対して、自らに恥じる心」を意味します。

「愧」は、「自分の行いや過ちを、他人に対して恥じる心」を意味します。

つまり「慚愧」という漢字は、「自分の行いや過ちを、自分にも他人にも恥じる気持ち」を意味します。

この「慚愧」という言葉は、仏教用語として使われていました。

仏教では「慚愧」は重要な心理的要素とされています。

人間には「無明」や「煩悩」という心の汚れがあり、それが原因で人間は、自分の苦しみを自分自身で生み出していると仏教では考えられています。

そのため、自分の苦しみから解放されるためには、自分の「心の汚れ」を見つめ直し、それを恥じて改めることが必要だというのが仏教の教えです。

そのときに必要なのが、「慚愧の心」つまり「自分の行いや過ちを、自分にも他人にも恥じる気持ち」です。

仏教では「慚愧の心」があれば、善行を増やし、悪行を減らすことができるとされています。

「慚愧に堪えない」の語源

「慚愧に堪えない」の「堪えない」とは、一般的に「~に堪えない」として使われ、「~で表現される感情を抑えることができない」という意味です。

例えば、「見るに堪えない」は「見ていられないほどひどい状況」、「笑うに堪えない」は「笑わずにいられないほど面白いこと」、「涙するに堪えない」は「泣かずにいられないほど感動すること」などという意味です。

したがって、「慚愧に堪えない」とは「自分の行いや過ちを自分にも他人にも恥じる気持ちが抑えられないほど強い」という意味になります。

では、「慚愧に堪えない」という言葉を最初に使った人はだれなのでしょうか。

答えは、浄土真宗の開祖である親鸞(しんらん)です。

親鸞は、『教行信証』という仏教書を書きましたが、その中で「慚愧に堪えない」という言葉を使っています。

親鸞は、自分が仏教の戒めや教えを破ってしまったことを深く恥じていることを表現したのです。

このように「慚愧に堪えない」はもともと仏教用語だったものが、特に明治時代以降、仏教以外の分野にも広まったものと言えます。

関連記事

目次
メインメニュー