「彼は、遅刻や無断欠勤が続いての懲戒解雇なのだから、『自業自得』であり同情の余地はない」「A社の社長は、業界のトレンド変化に対して何も対策を講じてこなかったのだから、今回の倒産は『自業自得』であると言える」……。
このようにビジネスシーンでもよく用いられる「自業自得」という言葉。
いったいどのような意味や使い方があるのでしょうか?

自業自得だとはわかっているけどぉぉぉ……
「自業自得」の読み方と意味とは?
まずは言葉の読み方と意味の確認からしましょう。
「自業自得」の読み方は”じごうじとく”。
”かつて自分が行ったことの報(むく)いを、現在の自分が受けること”という意味を持つ四字熟語です。
特に過去の自分自身の悪い行いの結果として悪い報いを受けた際に、この「自業自得」という言葉がよく用いられます。
ややネガティブなイメージを伴う言葉ですね。
- ”かつて自分が行ったことの報(むく)いを、現在の自分が受けること”
※特に悪い行いの結果として悪い報いを受けた際に用いられる
基本的には「自業自得だ / である」のように用いられます。
ちなみに似たような意味を持つ言葉には、「身から出た錆(さび)」や「天に唾(つば)を吐く」、あるいは「因果応報」、「自己責任」などといったものがあります。
- 自業自得だ / である
本来は”良い行いには良い報い、悪い行いには悪い報いがある”という意味がある
この「自業自得」は、『正法念処経』という仏教の経典に由来する言葉です。
本来は、”良い行いには良い報い、悪い行いには悪い報いがある”という意味があります。
しかし現在では、良い報いを受けた人に対して「自業自得」という言葉は用いられず、悪い報いを受けた人に対する戒(いまし)めとして用いられます。
「自業自得」を用いた具体的な文例
具体的な文例についても見てみましょう。
- 彼は、遅刻や無断欠勤が続いての懲戒解雇なのだから、「自業自得」であり同情の余地はない。
- 元営業部長は、あれだけ会社の金を使って好き勝手にやって何も結果を出せなかったのだから、クビになるのも「自業自得」だ。
- A社の社長は、業界のトレンド変化に対して何も対策を講じてこなかったのだから、今回の倒産は「自業自得」であると言える。
- 運転資金に余裕を持たず、丼勘定で経営をしてきたのだから、B社が経営難になるのは「自業自得」だ。
- 周りが忠告してもお酒を止めなかったんでしょ?それなら病気になっても「自業自得」じゃない。
- 一部には「貧困女子は『自業自得』だ」という辛辣な意見もあるが、一概にそうとも言えないだろう。
このように用いられます。
「自業自得」の同義語・類義語
同義語・類義語を考えてみましょう。
「自業自得」に似た言葉には、先ほども紹介した「身から出た錆(さび)」や「天に唾(つば)を吐く」、「因果応報」、「自己責任」、それから「ほら見たことか」などといった言葉があります。
また、英語には Self do , self have (=”自ら行い自ら得る”)ということわざがあります。
- 「身から出た錆(さび)」
- 「天に唾(つば)を吐く」
- 「因果応報」
- 「自己責任」
- 「ほら見たことか」
- 「 Self do , self have (=”自ら行い自ら得る”)」
いずれにせよ、「自業自得」という四字熟語は社会人の一般常識として意味を知っておきたいところです。
くれぐれも、誰かから「『自業自得』ですね」と言われる状況にはならないようにしてくださいね!
以上、「自業自得」の意味と使い方についての説明でした。みなさんの参考になれば幸いです。
- 自業自得
(Wiktionary) - 自業自得ではありますが、今現在借金を背負っている派遣社員です
(Yahoo! 知恵袋)
※本記事は2017年10月時点の情報を元に執筆されたものです。あらかじめご了承ください。