「有事」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は? 有事とは戦争のこと?

「有事」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は? 有事とは戦争のこと?

有事(ゆうじ)という言葉は政治の場面で多く使われ、戦争などの軍事的危機を指します。

ではビジネスシーンで有事と書いても戦争の意味なのでしょうか?

「有事」という言葉は、政治の場面で多く使われ、戦争や事変、武力衝突などの軍事的危機を指します。

読み方は「ゆうじ」です。

例えば、「有事法制」という表現を使って、戦争や事変、武力衝突など事態が起きたとき、自衛隊や米軍などの行動や権限を規定する法制度について議論することがあります。

また、ビジネスシーンで「有事」という言葉を使うときは、必ずしも戦争や武力衝突の意味は含まれず、通常ではない「緊急の事態」を広く指します。

例えば、会社の設備に不具合が発生したり、大規模な自然災害が起こったり、重要な取引先とのトラブルがあったりする場合の対策を「有事の際の対策」として検討することがあります。

「有事」の覚え方

「有事」の語源は、中国の古典『易経』に由来します。

『易経』は、占いや哲学の書で、六十四卦という六本の線で表される卦(け)という単位で構成されています。

その中に「乾」という卦があります。乾は天を象徴し、剛健や積極性を表します。乾の下にある卦辞(かじ)という解説文に、「有事見素」という一節があります。これは、「有事の時は素朴な姿を見せる」という意味です。

つまり、困難な状況に直面した時は、飾らず本質に立ち返るべきだという教えです。

日本では、平安時代からこの言葉が使われています。

例えば、『平家物語』には、「有事の時は武士の出番だ」というような文があります。

また、江戸時代には、「有事の備え」という言葉が流行しました。これは、将来起こりうる戦争や災害に備えて準備をすることを意味します。

そもそも「事」という漢字には、単なる「物事」という意味のほかに「重大な物事」という意味があります。

例えば「急いては事を仕損じる」という言い方は「あわてると『事』を失敗する」という意味ですが、ここで使われる「事」は単なる物事ではなく「重大な物事」を指します。

要するに、単なる「物事」が失敗するのであれば忙しい時にはあわててもやむを得ないこともありますが、「重大な物事」を失敗するので、あわててはいけないのです。

「有事」の「事」も同じ意味で、「事(=重大な物事)」が「有」るのが「有事」なのです。

「有事」を英語では?

有事の英語表現は、ビジネスシーンで使われる「有事」と、政治で使われる「有事」とで異なります。

ビジネスシーンの「有事」の英語表現

ビジネスシーンで「有事」という言葉を使うときは、必ずしも戦争や武力衝突の意味は含まれず、通常ではない「緊急の事態」を広く指します。

英語で表現するときは、emergencyやcrisisなどの単語を使うことができます。

例えば、「有事の際には」という表現は、“in case of emergency”や”in the event of a crisis”などと言うことができます。

政治の「有事」の英語

政治で「有事」という言葉を使うときは、戦争や事変、武力衝突などの軍事的危機を指します。

政治で「有事」という言葉を英語で表現するときは、contingencyやcrisisなどの単語を使うことができます。

例えば、「有事法制」という表現は、“contingency legislation”や”crisis management law”などと言うことができます。

関連記事

「和魂洋才」「和魂漢才」の読み方、意味、語源、英語での表現は?

和魂洋才(わこんようさい)は「日本人としての心を持ちながら、西洋の知識や技術を学ぶ」という意味です。和魂漢才(わこんかんさい)は「日本人としての心を持ちながら、中国の知識や技術を学ぶ」という意味です。 つまり和魂洋才と和魂漢才は、「西洋」を対象とするか「中国」を対象とするかの違いはあれど、似た意味の言葉といえます。

目次
メインメニュー