「有名無実」「有名無実化」の読み方、意味、SPI対策の覚え方

「有名無実」「有名無実化」の読み方、意味、SPI対策の覚え方

有名無実(ゆうめいむじつ)は、名前だけは立派なのに実際にはそれに見合う内容や実力がないという意味です。人にも物にも使います。

有名無実化(ゆうめてむじつか)とは、名前としては存在するが実質的には何の意味もない状態に変わることです。主に物に使います。

例えば「故xx氏は有名無実だった」と言ったら「亡くなったxxさんは有名だけど実力がなかった」と批判する意味になります。

読み方は「ゆうめいむじつ」です。

「有名無実」の覚え方

漢字を分解して考えても覚えやすいと思います。

「名前」は「有」るけれども、「実力」は「無」いということです。

「有名無実」という言葉は中国の古典『国語』という書物に出てくる故事に基づいています。

春秋時代の晋の国には、晋公という君主がいました。晋公は自分の権力を強化するために、自分に忠実な六人の大臣を任命しました。しかし、そのうちの一人である中行偃という人物は、自分の地位や名声に満足せず、他の大臣たちと争って晋公の信任を得ようとしました。その結果、中行偃は他の大臣たちから嫌われて孤立しました。そして、晋公も中行偃の野心を知って彼を疎んじるようになりました。

ある日、晋公は中行偃を呼び出して、「君は私の大臣として有名だが、実際には何もしていない。君は有名無実だ」と言って彼を責めました。中行偃は恥じ入って、「私は有名無実ではありません。私は晋公のために尽くしてきました。私の功績を認めてください」と言い返しました。しかし、晋公は聞き入れず、「君の功績などない。君はただ私の権威を借りて自分を飾っているだけだ」と言って彼を罷免しました。

この故事から、「有名無実」という言葉が生まれたとされています。

類義語

「有名無実」は、名前や肩書きだけで実力や能力が伴わない人や物事を批判するときに使われます。 類義語としては、「有名亡実」や「羊頭狗肉」などがあります。

「有名亡実」は、「有名無実」よりもさらに厳しい意味で、「有名だったものが今では全く価値がなくなってしまった」ということです。

「羊頭狗肉」は、「羊の頭を掲げておいて犬肉を売る」という意味で、「見かけ倒し」や「詐欺」を表します。

「有名無実化」とは

さて、「有名無実」は、名前や肩書きだけで実力や能力が伴わない人や物事を批判する言葉ですが、「有名無実化」という言葉もよく使われます。

「有名無実化」とは、名目上は存在するが、実質的には何の意味も持たないような状態に変わることを言います。

例えば、使われていない法律や制度、存在しているものの活動はしていない組織などが「有名無実化」していると言えます。

「有名無実化」の類義語として、「形骸化」という言葉があります。

「形骸化」とは、形だけ残って中身がなくなることを言い、「有名無実化」とほぼ同じ意味合いで用いられます。

また、「死文化」という言葉も似た意味を持ちます。「死文化」とは、法律や規則などが形式的に存在するだけで、実際には遵守されないことを言います。

関連記事

「解放」「開放」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は?「改革解放」「改革開放」は別の歴史を指す

改革解放(かいかくかいほう)というと、1949年に中国共産党が中華人民共和国を建国して農民や労働者が封建制度や帝国主義から解放されたことを指します。改革開放(かいかくかいほう)というと、1978年に鄧小平が主導した経済政策で市場経済や外資の導入などで中国を世界に開放したことを意味します。

「関心」「感心」「歓心」の読み方、意味の違い、SPI対策の覚え方は? 英語でどう書く?

関心・感心・歓心は、どれも「かんしん」という読み方ですが、意味や使い方が違う言葉です。「歓」という漢字は喜ぶという意味です。例えば歓迎というと、単に人を迎えるのではなく、喜びの気持ちを表現しつつ迎えるわけです。 「関」という漢字はつながるという意味です。関係・関連という言葉にも使われますね。 「感」という漢字は心を動かされるという意味です。感動という言葉にも使われますね。

目次
メインメニュー