「二足の草鞋」は褒め言葉? けなし言葉? 読み方、意味、SPI対策の覚え方は?
二足の草鞋を履く(にそくのわらじをはく)という言葉はことわざで、略して二足の草鞋とも呼びます。江戸時代、ばくち打ちが、ばくち打ち仲間を取り締まる岡っ引きの役割も担当する場合があったことに由来しています。
不要不急(ふようふきゅう)とは、必要でもなく、急ぎでもない事柄、つまり優先順位の低い事柄です。
中国の四字熟語ではなく、太平洋戦争末期に政府(日本軍)が作った造語で、重要度の低い鉄道路線を接収、レールを溶かし武器にする計画でした。
例えば、仕事、勉強、家事など、やらなければ困ることは必要であり、締め切りや予定が迫っていることは急ぎです。
しかし、趣味や遊びやショッピングなど、やらなくても困らないことは不要であり、今すぐでなくてもよいことは不急です。
このように、「不要不急」のことは、必要でもなく急ぎでもない、つまり重要ではなく優先順位も低いことと言えます。
「不要不急」の読み方は「ふようふきゅう」です。
「不要不急」は元々、太平洋戦争時に日本軍が使っていた「不要不急線」という言葉に由来します。
これは、軍事上重要ではない地方の鉄道路線を「不要不急線」であるとして廃止し、撤去したレールを溶かして武器生産に必要な鉄を集めようとする施策です。
当時の日本は、戦況の悪化とともに金属の不足がひどい状況で、一見無謀とも思えるこんな政策が実行されたのです。
つまり、このときの「不要不急」とは「国家の存亡に関わらないこと」という意味でした。
漢字本来の意味、つまり「必要でもなく急ぎでもない」という意味で使われるようになったのは、太平洋戦争の終結後です。
「不要不急の外出の自粛」とは、2020年ごろ、コロナウイルス感染症が世界的に流行した際に、都道府県知事などから盛んに発信された言葉です。
これは、ウイルスが人から人へ感染するリスクを減らすために、「必要でもなく、急ぎでもない」外出を控えるよう求められたことです。
二足の草鞋を履く(にそくのわらじをはく)という言葉はことわざで、略して二足の草鞋とも呼びます。江戸時代、ばくち打ちが、ばくち打ち仲間を取り締まる岡っ引きの役割も担当する場合があったことに由来しています。
日進月歩(にっしんげっぽ)は進歩の速度が急速な様子です。例えば、科学の分野は常に新しい発見や発明が行われています。「日進月歩で進化している」と言えます。
概ね(おおむね)は、だいたい、ほぼ、おおよそなどと同じ意味で、大部分はそのとおりだということです。もともと「概旨」という漢字を書く言葉でした。