手紙の文末の1文字「拝」の意味は? ビジネスメールに「拝啓」「敬具」を入れるべき?
拝啓(はいけい)、敬具(けいぐ)、拝(はい)は手紙で使う表現です。手紙の文末の1文字「拝」が入る意味は何でしょう?またビジネスメールに拝啓、敬具を入れるべきなのでしょうか? 「拝啓」「敬具」「拝」の読み方、意味、語源を解説します。
ご尊父(ごそんぷ)、ご岳父(ごがくふ)、お母堂(おぼどう)、ご岳母(ごがくぼ)、ご丈母(ごじょうぼ)は、結婚式や葬儀など儀式の場で使われる表現です。
相手への経緯や配慮を込めて父や母を呼ぶ言葉ですが発言者との関係によって使い分けます。
「ご尊父」という言葉は、相手の父親を指す敬称です。
「ご尊父」の読み方は「ごそんぷ」です。
尊父という言葉自体が敬った表現なのですが、さらに「ご」と「様」をつけることで、最大級の敬意を示しています。
この言葉は、かつては武家や公家などの身分にある人が自分の父親や他人の父親を呼ぶときに使っていました。
その後、一般的に広まり、結婚式や葬儀など、式典の場で使われるようになりました。
配偶者の父親を指す場合は、「ご岳父」という言葉を使います。
読み方は「ごがくふ」です。
これも敬称ですが、第三者が使うのはマナー違反となりますので注意しましょう。
「お母堂」という言葉は、相手の母親を指す敬称です。
「お母堂」の読み方は「おぼどう」です。
本来は「母堂」だけで敬称になりますが、他者を尊敬する意味である「御」を加えることで最大級の敬意を持っていることを示しています。
この言葉も、「ご尊父」と同様に武家や公家などの身分にある人が母親への敬称として用いていました。
その言葉が広く普及して公的な場での挨拶で使われるようになりました。
配偶者の母親を指す場合は、「ご岳母」や「ご丈母」という言葉を使います。
「ご岳母」「ご丈母」の読み方はそれぞれ「ごがくぼ」「ごじょうぼ」です。
これらも敬称ですが、本来なら第三者が使うのはマナー違反となります。
しかし、現在では敬称の使い方があいまいになっていることから、「お母堂」と呼ぶことも多くあります。
拝啓(はいけい)、敬具(けいぐ)、拝(はい)は手紙で使う表現です。手紙の文末の1文字「拝」が入る意味は何でしょう?またビジネスメールに拝啓、敬具を入れるべきなのでしょうか? 「拝啓」「敬具」「拝」の読み方、意味、語源を解説します。
拝見(はいけん)、拝聴(はいちょう)、拝読(はいどく)はよく使われる敬語ですが、どんな意味があり、どんな場面で使うのでしょうか?また、どんな語源の言葉なのでしょうか?
「本日」「今日」は、どちらも英語の「today」を意味する言葉ですが、使い方やニュアンスには違いがあります。