「ご厚誼」の意味、覚え方を解説
ご厚誼(ごこうぎ)は手紙やメールで使われ、ありがとう、感謝してるよ、これからもよろしくね、といった意味です。
拝見(はいけん)、拝聴(はいちょう)、拝読(はいどく)はよく使われる敬語ですが、どんな意味があり、どんな場面で使うのでしょうか?
また、どんな語源の言葉なのでしょうか?
「拝見」は、「見る」という動詞の謙譲語です。
「拝見」の読み方は「はいけん」です。
謙譲語とは、自分の行為や立場を低く見せることで、相手に敬意を表す言い方です。
例えば、「先生の絵を拝見しました」というときは、「先生の絵を見ました」というよりも、先生に対して尊敬の気持ちを示しています。
「拝見」は、「拝む」と「見る」の2つの言葉が合わさってできた言葉です。
「拝む」とは、神仏や目上の人に対して頭を下げることです。
つまり、「拝見」は、「頭を下げて見る」という意味があります。
「拝聴」は、「聞く」という動詞の謙譲語です。
「拝聴」の読み方は「はいちょう」です。
「聞く」という動詞にも、色々な意味がありますが、「拝聴」は、主に話や音楽などを聞くときに使います。
例えば、「社長のお話を拝聴しました」というときは、「社長のお話を聞きました」というよりも、社長に対して敬意を表しています。
「拝聴」も、「拝む」と「聞く」の2つの言葉が合わさってできた言葉です。
「聞く」という動詞は、元々「耳で感じる」という意味がありました。
つまり、「拝聴」は、「頭を下げて耳で感じる」という意味があります。
「拝読」は、「読む」という動詞の謙譲語です。
「拝読」の読み方は「はいどく」です。
「読む」という動詞にも、色々な意味がありますが、「拝読」は、主に本や文章などを読むときに使います。
例えば、「先生の論文を拝読しました」というときは、「先生の論文を読みました」というよりも、先生に対して敬意を表しています。
「拝読」も、「拝む」と「読む」の2つの言葉が合わさってできた言葉です。
「読む」という動詞は、元々「目で追う」という意味がありました。
つまり、「拝読」は、「頭を下げて文字を目で追う」という意味があります。
ご厚誼(ごこうぎ)は手紙やメールで使われ、ありがとう、感謝してるよ、これからもよろしくね、といった意味です。
ご尊父(ごそんぷ)、ご岳父(ごがくふ)、お母堂(おぼどう)、ご岳母(ごがくぼ)、ご丈母(ごじょうぼ)は、結婚式や葬儀など儀式の場で使われる表現です。相手への経緯や配慮を込めて父や母を呼ぶ言葉ですが発言者との関係によって使い分けます。
拝啓(はいけい)、敬具(けいぐ)、拝(はい)は手紙で使う表現です。手紙の文末の1文字「拝」が入る意味は何でしょう?またビジネスメールに拝啓、敬具を入れるべきなのでしょうか? 「拝啓」「敬具」「拝」の読み方、意味、語源を解説します。