「周知」の読み方、意味、SPI対策の覚え方、英語では?
周知(しゅうち)は「広く多くの人に知らせること」または「広く知れ渡っている状態」です。「周知する」と動詞で使うと「広く多くの人に知らせる」という意味になります。
慇懃無礼(いんぎんぶれい)は、言葉や態度が丁寧すぎて、かえって嫌味で不快感を与えることを指します。中国から伝来した四字熟語ではありません。
万葉集では慇懃を「ねもころ」と読み「心を込めて」という良い意味で使っていました。
多くの場合、「表面上は礼儀正しいが、実際は相手を見下して振る舞っている」と相手が感じ(こちらにそういった意図がなくとも相手はそう判断し)、相手が嫌味や不快感を感じる事態となります。
例えば、親しい仲の人に尊敬語や謙譲語を使いすぎると、相手は「何か怒ってるのかな?」「逆に失礼だな…」と感じてしまうかもしれません。
そういう場合に、相手が「慇懃無礼な態度を受けた」と表現するわけです。
また、上司や先輩が部下や後輩に対して、表面的には丁寧な言葉遣いをしながらも、実際には尊大な態度を取るときも「慇懃無礼な態度」と言えます。
「慇懃無礼」の読み方は「いんぎんぶれい」です。
「慇」と「懃」はともに「丁寧」という意味。
「慇懃」は非常に丁寧で礼儀正しいさまを表す言葉で、7世紀後半から8世紀後半に編纂された万葉集に登場します。
ここでは「ねもころ」と読み、「心を込めて」という意味で使われていました。
つまり、少なくとも万葉集の時代には、「無礼」がつかない「慇懃」だけであればポジティブな意味だったということになります。
一方で、「無礼」は礼儀にはずれることを表す言葉で、古くから使われています。
この2つを組み合わせて「丁寧で礼儀正しいことが、かえって礼儀にはずれること」という意味の言葉として使わないようになったのが「慇懃無礼」です。
諸説ありますが、江戸時代に成立した辞書『諺苑(げんえん)』に載ったのが初出だと言われています。
英語では、「慇懃無礼」を直訳すると「polite but rude」となりますが、これでは意味が伝わりません。
「表面上は極めて丁寧だけど実はバカにしている」を意味する英単語として「smarmy」という形容詞がありますが、これは「自分の利益のためにお世辞やおべっかを使う」という意味で、「慇懃無礼」とは少し異なります。
結論として、「慇懃無礼」という言葉のように「丁寧すぎて失礼に当たる」を意味する英語表現はありません。
周知(しゅうち)は「広く多くの人に知らせること」または「広く知れ渡っている状態」です。「周知する」と動詞で使うと「広く多くの人に知らせる」という意味になります。
夭折(ようせつ)、夭逝(ようせい)、早世(そうせい)、早逝(そうせい)は、どれも若くして死ぬことを意味します。それぞれの意味と使い分けを解説します。 実はもともと使われていたのは、早世、夭折の2つの漢字だけなのです。
たたき台とは「よりよいものを作るための最初の案」のことです。もともと鍛冶屋の業界用語で、熱した金属や鉄を叩くときにその下に置く台が「たたき台」と呼ばれていました。