「リスペクト」は英語「respect」や日本語「尊敬」と意味が違う?
英語のrespectは尊敬すると訳されます。しかしなぜ「尊敬する」という日本語があるのに私達は「リスペクトする」と言うのでしょうか?「尊敬する」「リスペクトする」の意味の違いを解説します。
情弱(じょうじゃく)は情報弱者(じょうほうじゃくしゃ)の略で、情強(じょうきょう)は情報強者(じょうほうきょうじゃ)の略です。
もともと情報弱者とは、地方の山間地など、インターネット回線がなかったりインターネット速度が低速だったりする家を指す言葉でした。
もともと「情報弱者」「情報強者」という言葉が生まれたのは1990年代の後半です。
当時は今とは異なる意味で使われていました。
「情弱」というと相手をからかうニュアンスがありますが、当時その意味は全くありませんでした。
例えば「このまま政府が対策を打たないと、地方の山間部に住む人は情報弱者になってしまう」というように使われていました。
インターネットといえば携帯電波ではなく「光ファイバー通信」の時代、高速インターネット回線は都市部しか契約できず、地方の山間部に住む人が「情報弱者」になるというのは深刻な社会問題だったのです。
しかし、こうした問題がおおむね解消されて誰にもインターネットが普及したため、この意味がもともとの意味で使われることも少なくなりました。
代わりに、インターネット上で使われるネットスラングとして、「情報弱者」を略した「情弱」、「情報強者」を略した「情強」という言葉が定着しました。
この場合、「情弱」とは、各種の情報に疎くて上手に立ち回れない人や、知っていたらそんな行動や選択をしないという人を揶揄して言う言葉です。
逆に、「情強」とは、各種の情報に詳しくて上手に立ち回れる人や、知っているからこそそんな行動や選択をするという人を称賛して言う言葉です。
例えば、「こんなことも知らないなんてお前は情弱か」「今 ◯◯ を使っているなんて情弱だな」というように、「情弱」は否定的に使われます。
逆に、「こんなことも知っているんだね、お前は情強だな」「今 ◯◯ を使っているんだね、お前は情強だな」というように「情強」は肯定的に使われます。
英語では、「情弱」は「informationally disadvantaged」や「informationally challenged」、「information illiterate」、「information poor」などと訳されます。逆に、「情強」は「informationally advantaged」や「informationally savvy」、「information literate」、「information rich」などと訳されます。
しかし、これらの英語表現はあまり一般的でありません。
日本のネットスラングとしての「情弱」「情強」の意味であれば、「tech-savvy」や「tech-illiterate」という表現がよく使われます。
「tech-savvy」とは、テクノロジーに詳しくて上手に使える人のことで、「tech-illiterate」とは、テクノロジーに疎くて使えない人のことです。
英語のrespectは尊敬すると訳されます。しかしなぜ「尊敬する」という日本語があるのに私達は「リスペクトする」と言うのでしょうか?「尊敬する」「リスペクトする」の意味の違いを解説します。
業種や職種の特徴をあらわす言葉として資本集約型産業、労働集約型産業、知識集約型産業という分類があります。就職や転職で私達が進路を選ぶとき、最も「儲かる」のはどの産業なのでしょうか? 「会社が儲かる」のと「働く個人が稼げる」のは別の話という点は、これを考えるときに重要なポイントです。
ロープレとは、日本企業の営業職・接客業の研修でよく実施される方法です。仕事における仮想の役割や場面を設定し、疑似的に営業や接客を体験するという手法です。これにより同様の状況への対処法を学びます。