「先見の明」「先見の目」の読み方、意味、SPI対策の覚え方は?
先見の明(せんめんのめい)は「事が起こる前にそれを見抜く見識」のことです。先見の目という言葉も見かけます。先見は「先を見通す」ことなので「明」よりも「目」の漢字が自然に感じられますが、先見の目という書き方は間違いです。
箝口令(かんこうれい)とは、何かの秘密を守るために話すことを禁じる命令や圧力のことです。
「箝」は歯科医が歯を抜くときに使う「鉗子」という道具のことで、「口令」は命令のことです。
つまり、もともと箝口令とは「鉗子」で口を閉じさせる命令という意味でした。
例えば、政府や企業がスキャンダルや不祥事を隠すために、関係者に「箝口令」を敷くというような使い方があります。
「箝口令」の読み方は「かんこうれい」です。
この言葉は、もともとは「歯科医の道具」の名前でした。
「箝」とは、歯を抜くときに使う鉗子(かんし)のことで、「口令」とは、命令や指示のことです。
つまり、「箝口令」とは「鉗子で口を閉じさせる命令」という意味でした。
のちに「秘密を守るための話すことを禁じる命令や圧力」の比喩として使われるようになりました。
英語では、「箝口令」に相当する表現はいくつかありますが、一番よく使われるのは「gag order」という言葉です。
「gag」は「ふざける」「むせる」「口をふさぐ」などの意味があり、「order」は「命令」「注文」「順序」などの意味があります。
「gag order」とは、裁判や法律の関係で、話すことや報道することを禁止する命令のことです。
例えば、裁判中の被告人や証人に「gag order」が出されるというような使い方があります。
他にも、「silence order」「hush order」「zip-it order」などの表現もありますが、これらはあまり一般的でありません。
先見の明(せんめんのめい)は「事が起こる前にそれを見抜く見識」のことです。先見の目という言葉も見かけます。先見は「先を見通す」ことなので「明」よりも「目」の漢字が自然に感じられますが、先見の目という書き方は間違いです。
「資」を使った言葉で最も有名なのは「資本主義」でしょう。「資」は「もとで」「たすける」の意味をもつ漢字で、経済活動の「もとで」となり「たすける」ものが「資本」ですね。
始末書(しまつしょ)は、仕事上でトラブルが発生したときに、責任を認め再発防止策をとる意味で提出するものです。ところで「始末」とは何でしょうか? また反省文や顛末書とは何が違うのでしょうか?