「ユニーク」は褒め言葉? けなし言葉? 英語uniqueとの違いを解説
日本語の「ユニーク」は誉め言葉? けなし言葉? どちらなのでしょうか?また英語のuniqueとはどう意味が違うのでしょうか?
オワコンは「終わったコンテンツ」を略した言葉です。
一時はヒットしたが飽きられて見捨てられてしまった、ブームが去ってしまった、時代に合わなくなったサービスを意味します。
この言葉はもともとアニメファンの間で使用されていたと言われており、その後インターネット上で広まりました。
「オワコン」は2011年度の「ネット流行語大賞」5位に入選しただけでなく、中高生が辞書に載せたい日常語の最優秀作品10語にも選ばれています 。
オワコンは、上記のとおり「終わったコンテンツ」という意味を一般的にもっています。
しかし、ネットスラングでは、「終わったコンテンツ」という意味だけでなく、「終わりそうなコンテンツ」や「終わってほしいコンテンツ」という意味でも使われています。
また、インターネットのコンテンツだけでなく、家電製品や特定の個人、特定の地域などを指すこともあります。
例えば、以下のようなものもネット上では「オワコン」と呼ばれています。
日本語の「ユニーク」は誉め言葉? けなし言葉? どちらなのでしょうか?また英語のuniqueとはどう意味が違うのでしょうか?
やりがい搾取(やりがいさくしゅ)は、経営者から労働者にやりがいを強く意識させることで、結果的に低賃金で働かせることを意味する造語です。東京大学教授で教育社会学者の本田由紀さんが、2007年ごろから著書やメディアでこの言葉を使い始めました。
特定の従業員しかやり方を知らず、他の従業員ができない仕事のことを「属人的な仕事」と書きます。属人的な仕事は職場の生産性を下げる要因と日本では一般的に言われています。 しかし「属人的」な仕事は本当に悪なのでしょうか? 経営学の最新の研究から考えてみましょう。