スタートアップ投資家が使う「イグジット」の意味、覚え方は?
英語でexitと言うと「出口」ですが、スタートアップ企業や投資家がイグジットと書いた場合は、株式を他社に売却したり株式公開(上場)したりすることを指します。
英語のrespectは尊敬すると訳されます。しかしなぜ「尊敬する」という日本語があるのに私達は「リスペクトする」と言うのでしょうか?
「尊敬する」「リスペクトする」の意味の違いを解説します。
「尊敬する」と「リスペクトする」は、どちらも相手の存在や行為を高く評価して敬意を表す言葉ですが、使い方やニュアンスには違いがあります。
主な違いは以下のようになります。
では、もう少し詳しく見ていきましょう。
「尊敬する」という言葉は、相手の人格や経験、知識などに感心して、その人のようになりたいと思ったり、その人の指導や助言を求めたりする気持ちを表します。
例えば、「私は先生を尊敬しています」「私は母親を尊敬しています」というように使います。
この場合、自分は先生や母親よりも「立場が下であると認めて」、その人の言動に従うことを示しています。
一方、「リスペクトする」という言葉も、相手の考え方や行動、能力などに感心して、その価値を認めて称賛する気持ちを表します。
例えば、「私は彼の音楽センスをリスペクトしています」「私は彼女の生き方をリスペクトしています」というように使います。
重要なポイントとして、この場合、自分と相手は「同じ立場であると考えて」、その人の個性や才能を素直に評価することを示しています。
また、人だけでなく物や物事に対しても使えます。
例えば、「あなたの意見に賛成はしないが、あなたの決断をリスペクトするよ」というように使います。
この場合、「相手という人」といよりも「相手の意見(=物事)」を尊重することを示しています。
英語のrespectには、「尊重する」のほかに「敬意を払う」「大切にする」という意味もあります。
例えば、respect one’s opinion(〜の意見を尊重する)、respect one’s privacy(〜のプライバシーを尊重する)、respect the environment(環境を大切にする)などです。
これらの場合は、相手が優れているからではなく、相手が価値のあるものだからrespectするという考え方です。
一方、日本語の「リスペクト」は、「尊敬する」という意味が強く、相手が優れているから「リスペクト」するというニュアンスがあります。
例えば、「あの芸能人をリスペクトしている」「まじリスペクト!」というように、憧れや感心を表すときに使われます。
しかし、英語でI respect that celebrity(あの芸能人をリスペクトしている)と言うと、少し違和感があります。 英語では、admire(称賛する)やlook up to(憧れる)という単語の方がふさわしいです。
つまり、英語のrespectと日本語の「リスペクト」は、似ているようで微妙に違う単語なのです。
英語では、respectは他人や物事を平等に扱うことや大切にすることを表しますが、日本語では「リスペクト」は相手が優れていることを表します。
この違いを理解しておくと、英語でrespectを使うときに間違えなくなりますよ。
英語でexitと言うと「出口」ですが、スタートアップ企業や投資家がイグジットと書いた場合は、株式を他社に売却したり株式公開(上場)したりすることを指します。
エフラン(Fランク)大学とはAランクBランク…Fランクのように大学を序列化したことが由来ではありません。入試が簡単で模試の合否判定が困難な大学や学部を予備校がBF(ボーダフリー)ランクと分類したことが語源です。
情弱(じょうじゃく)は情報弱者(じょうほうじゃくしゃ)の略で、情強(じょうきょう)は情報強者(じょうほうきょうじゃ)の略です。もともと情報弱者とは、地方の山間地など、インターネット回線がなかったりインターネット速度が低速だったりする家を指す言葉でした。