「サイレントお祈り」はいつの言葉?

サイレントお祈りとは、就職の選考で不合格となっているのに不採用を知らせる正式な通知がないことを指す言葉です。

つまり企業から音沙汰がなく、試験の結果が不明のまま放置されている状態のことです。

「サイレントお祈り」の語源

もともと「不採用を通知するメール」は「お祈りメール」と呼ばれていました。

不採用の通知には「今後の活躍をお祈りします」という文面がよく使われていたことから、ネットスラングとして広まった言葉です。

そして、そのお祈りメールすら来ないことを「サイレントお祈り」と呼ぶようになったのです。

ここでの「サイレント」とは「沈黙して何も連絡が来ない」という意味です。

「サイレントお祈り」が流行した時期

きっかけになる具体的な事件はないのですが、インターネット上でこの言葉が盛んに使われたのは2000年代後半から2010年代前半です。

この時期、就職氷河期やリーマンショックの影響で、企業が採用数を減らし、就職は買い手市場(学生側にとって厳しい)になっていました。

そのため、応募者数が多くても採用枠の少ない企業が増え、人事担当者の負担も大きくなりました。 そうした中で、不採用者に連絡する手間やコストを省くために、サイレントお祈りをする企業が増えたと考えられます。

しかし、その後、景気の回復や少子化から、就職は売り手市場(企業側にとって厳しい)に変化していきました。

「サイレントお祈り」をする企業には悪い評判がたち、しばしばSNSで炎上が起きたこともあり、今では「サイレントお祈り」をする企業は少なくなったと言われています。

「サイレントお祈り」を受けた場合には

一般的には、選考結果の連絡日時を聞きそびれてしまった場合や、連絡日時から2週間以上経っても連絡が来ない場合は、サイレントお祈りされている可能性が高いと判断できます。

ただ、その企業が意図的に「サイレントお祈り」をしているのか、メールが迷惑メールに分類されてしまったなどで連絡の行き違いが起きたのかは分かりません。

連絡がなかったら問い合わせをしてみることをおすすめします。

学生(転職者)の側から企業に電話やメールで問い合わせることは、失礼では全くありません。

関連記事

「マイルドヤンキー」を英語圏の人にどう伝えるか?

マイルドヤンキーという言葉は2014年に原田曜平さんが著書『ヤンキー経済消費社会の主役・新保守層の正体』で提唱した造語です。しかし英語には「マイルドヤンキー」に相当する言葉はありません。日本人が「日本独自の若者像」に名前を付けた造語だからです。 これを英語圏の人に伝えるためには、どう書けばよいでしょうか?

目次
メインメニュー