職務経歴書に「骨子を作成」と書いて「はじめの一歩を担当した仕事」をアピール
例えば就職からまだ日が浅いけど転職したい場合など職務経歴書でアピールするネタが少なくて悩む人もいると思います。あなたの仕事のなかで資料の「原案」を作成したり文書の「たたき台」を作成した経験はありませんか? このような「はじめの一歩」を担当した仕事をとりあげ、職務経歴書に「何々の骨子を作成しました」と書く作戦があります。
営業職の方は、面談で相手に伝わるようにエピソードを入れてみた経験はありませんか?
職務経歴書にそうした工夫を書くとき「ストーリーマーケティングの概念を採り入れて営業活動の改善」と書いてみましょう。
もともと英語の「story」とは、「物語」「作り話」「階層」などの幅広い意味の言葉です。
ただ、日本のビジネスシーンで「ストーリー」という言葉を使った場合は、英語とは異なる意味で使われます。
これは、日本では「ストーリー・マーケティング」という言葉とともにビジネスシーンで「ストーリー」という言葉が使われるようになったという事情があります。
ストーリーマーケティングとは、商品やサービスの制作背景やどのような想いを込めているのかなどを語り、顧客やユーザーの共感を得るためのマーケティング手法です。
例えば、ある商品がどのような問題を解決するために生まれたのか、その商品を作った人の人生や思い出はどんなものなのか商品を使った人の感想や体験談はどうだったのかなど物語形式で伝えることで、顧客やユーザーに興味や感情を引き出すことができます。
ストーリーマーケティングには以下のようなポイントがあります。
ビジネスシーンでは、「ストーリー」は主にプレゼンテーションなどの場で活用されます。
自社の商品やサービス、企業理念などを、視聴者にとって分かりやすく、かつ感情に訴求するよう再構成した「脚本」のことを「ストーリー」と呼びます。
「脚本(ストーリー)」をつくってからプレゼンテーションをすることで、顧客や聴衆に興味や共感を持ってもらいやすくなります。
「ストーリー」を作るときは、以下のポイントに注意しましょう。
営業職の方は、面談で相手に伝わるように「エピソード」を入れてみた経験はありませんか?
例えば「製品の開発エピソード」といったものを営業トークに織り交ぜるのは、「ストーリーマーケティング」のひとつと呼べます。
転職で職務経歴書にそうした工夫を書くとき、単に「トークをいろいろ工夫した」と書くのではなく、「ストーリーマーケティングの概念を採り入れて営業活動の細かな改善を繰り返した」などと書いてみましょう。
「ストーリーマーケティング」という言葉を入れることで、あなたの工夫が行き当たりばったりではないことを示し、書類選考の通過率を上げることができます。
そして面接で、「ストーリーマーケティング」について聞かれたら、あなたが面談で工夫したいろいろな工夫を「細かな改善を繰り返した」とアピールしましょう。
例えば就職からまだ日が浅いけど転職したい場合など職務経歴書でアピールするネタが少なくて悩む人もいると思います。あなたの仕事のなかで資料の「原案」を作成したり文書の「たたき台」を作成した経験はありませんか? このような「はじめの一歩」を担当した仕事をとりあげ、職務経歴書に「何々の骨子を作成しました」と書く作戦があります。
IT系の企業であればKPIとKGIが全員に共有される会社も多いでしょう。そしてそれは下っ端の社員にはあまり関係ない数字のことも多いでしょう、正直に言えば(笑)しかしKPIやKGIをコツコツ記録しておくと、いざ転職活動で職務経歴書を書くときに役に立ちます。
転職では職務経歴書に仕事内容・成果を記載して提出しますが、例えば就職からまだ日が浅いけど転職したい場合など成果がなく悩む人もいるでしょう。そんなときは「見える化」に取り組んでみましょう。若手社員でも簡単にできる上、職務経歴書に書いてアピールできます。